2017.01.26

【Anyca公認アンバサダーブログ】シェア数No.1オーナーが心がけるクルマ紹介文の書き方 とは?

CATEGORY:

招待コード:39takuo

※クルマ登録の完了時に上記招待コードをご入力下さい

 

 

はじめまして。Anyca公認アンバサダーのtakuと申します。

今回から始まりました企画、「Anycaアンバサダーブログ」。実際にAnycaのオーナーでもあるAnycaアンバサダーが、各々のカーシェアで行っているコツや実体験をブログにしていきます。今回は、錦糸町でBMW Z3をシェアしている私が、アンバサダーブログの第1弾として投稿します。

 

今回、ブログにするのは、

「シェア数No.1オーナーが心がけるクルマ紹介文の書き方 とは?」

つまり、クルマの紹介文の書き方です。自分でNo.1と言っているあたり、夜郎自大ですが笑。ただ、おかげ様でAnyca正式リリースからの1年間で、最も多くのドライバーさんに愛車をシェアしていただくことができました(2016年9月9日時点)。ありがとうございます。今回は、実際に私がシェアの中で実践したことを、特にこれからシェアをはじめる新人オーナー向けに書きたいと思います。

それでは、さっそく紹介文の書き方について、お伝えしていきます。

 

クルマの紹介文は、Anycaでカーシェアを始めるにあたって、最初にぶつかる大きな壁だと思います。多くのオーナーがここで何を書いていいか非常に悩まれるのではないでしょうか?書く内容が分からないので、とりあえず「編集中」してみたり、同じクルマがいればコピペしてみたり、、、、私もクルマの紹介文はかなり苦労しました。今でも紹介文は何度も編集しています。

そんなカーシェアを始める際の最初の壁である紹介文を書く際の考え方をお伝えする前に、1つ注意点としては、これからお話しする内容は個人的なテクニックの紹介で、シェア数の増加やトラブル回避などの成果をお約束するものではありません。記載事項の実践の有無は、オーナーご自身にて判断いただくようにお願いします。

 

以下が、本日の目次です。

 

目次

 1. 紹介文で、やりがちなNG例

 2. 5W1Hを用いた紹介文の書き方

 3. ドライバーの立場に立った情報と伝え方

 4. まとめ

 

1. 紹介文で、やりがちなこと  

会員登録が終わり、いざクルマの紹介文を書こうとすると意外と何を書いていいか分からないもの。そんな中で書いてしまいがちな紹介文の例を、下記にいくつか紹介します。

 

①クルマの魅力しか書かない

 

愛車なので、自分のクルマの魅力を存分に分かって欲しい。その気持ちは分かります。分かりますが、紹介文に記載している情報がクルマの魅力だけだと、やっぱりドライバーはちょっと不安になります。

 

②紹介文がひたすら長文

 

ドライバーが欲しいと思う情報は、書いてあるかもしれません。しかし、改行もなくひたすら長文で書かれている文章は、必要な情報がどこにあるか分からず、なにより読みづらいです。

 

③伝えたいことしか書かない

 

 

クルマを傷付けられるかもしれない、雑にクルマを扱われるかもしれない。自分のクルマを見ず知らずの他人にシェアするのは不安です。だからと言って、紹介文に禁止事項しか書かかれていなければ、ドライバーも不安になってしまいます。

 

2. 5W1Hを用いた紹介文の書き方

ここまで、何を書いていいか分からないときにやりがちな紹介文を書いてきましたが、現在の紹介文と比較していかがでしたか。Anycaでは、紹介文の書き方のアドバイスとして、人気のクルマを参考にすることお勧めしています。これも一つの方法だと思います。ただ、人気のクルマの紹介文も十人十色。どのクルマの紹介文を参考にしていいか迷ってしまいますよね。人気のクルマと自分のクルマが全く違うタイプのクルマかも知れませんし、、、

そこで、今回紹介文のベースとしてお勧めしたいのが、

 

「5W1H」

 

5W1Hとは、英語の疑問詞When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)の頭文字を取ったものになります。

 

この5W1Hは英語の疑問詞の種類を表す以外に、情報を網羅的に分かり易く伝える為のビジネス・フレームワークでもあります。皆さんも、伝わり易い報告書の書き方などとして、会社の新卒研修などで聞いたことがあるのではないでしょうか?今回は、そんなフレームワークの基本である「5W1H」を応用して、紹介文を書いていきたいと思います。

 

では、早速、5W1Hを応用した紹介文の書き方に入っていきたいと思います。

まず5W1Hの各要素(When、Where、等)は、紹介文の章となります。全体構成としては、以下のような章立てが考えられます。

※下記は一例ですので、章立ての順番は考えてみて下さい。

 

そして、ここから各章で具体的に何を書いていけばいいか説明していきます。

 

■What(どんなクルマを)

紹介文の最初に書くのは、What。このWhatには、オーナーさんもドライバーさんも伝えたい、知りたいどんなクルマをシェアしているかを記載します。記載する内容は、愛車の魅力だけでなく、オーディオなどの「装備」やトランクにどれくらい荷物が乗るかなどの「スペック」、あとは他のクルマなどにはない便利機能などドライバーにアピールしたい点があれば、どんどん書いていきましょう。

 

■Where(どこで)

次に書くのが、Where。このWhereには、シェア開始時のクルマの引き渡し場所、返却時の受け取り場所を記載します。記載する内容には、実際に引き渡しする具体的な場所(例.自宅駐車場やコインパーキング等)、駅からの距離(徒歩10分)などの情報を書いていきます。

アプリ内では、紹介文の下にWhereの情報を記載する「受け渡し場所」という項目がありますが、もし可能であれば紹介文中に記載した方が、ドライバーも一連の流れで情報を把握し易いでしょう。もし記載情報が多くなり、紹介文中では長くなるようであれば、紹介文中は要点に絞り、「詳細は受け渡し場所に記載。」などと注釈を残して、細かい点を「受け渡し場所」に記載すると、ドライバーにとって親切かも知れません。

 

■When(いつシェア可能か)

3つ目に来るのがWhen。このWhenに書く情報は、いつシェア可能か。Anycaでカーシェアをされているオーナーは、大半が会社員で、平日のシェアの対応は出勤前に限られる方がほとんどだと思います。そこで具体的に、何時なら引き渡しの対応が可能か、そして何時なら受け取りの対応が可能かなどの情報を記載していきます。この情報は、平日・休日などオーナーのスケジュール、2つ目で書いたWhereの場所の数によって、いくつかのパターンが出てくると思います。

 

■Who(誰が対応するか)

残り3つです。4つ目に来るのが、Who。このWhoに書くのが、誰が対応するかです。オーナーの中には、場所と時間によってはご家族の方などが代理の方が対応するケースがあるかも知れません。その際には、当日クルマ引き渡しの際にドライバーを驚かせないように、事前にドライバーに伝えとくことをお勧めします。オーナー以外の方が対応するケースがない場合は、この項目は不要かも知れません。

 

■How(引き渡しから受け取りまでの流れ)

5つ目に来るのが、How。このHowには、どういう流れでクルマを引き渡し、そして返却時に受け取るのかを記載します。もしくは、リクエスト時点で特別調整事項などがあるのであれば、リクエスト時点からシェア終了までの流れを記載します。この項目は、必要なのかと思われる方もいるでしょうが、私はこの項目が紹介文で一番大事だと思っています。個人間カーシェアを実体験している人は少なく、Anycaをはじめて使う方はまだまだ多くいると思います。なので、オーナーにとっては慣れたやり取りであっても、ドライバーにとっては、初めてのことばかりで不安です。このHowが書かれているだけで、初めてのドライバーは個人間カーシェアの流れをイメージでき、安心してリクエストできると思います。

 

■Why(なぜシェアするのか)※Nice to have

紹介文の最後に書くのが、Why。これは、なぜAnycaで愛車をシェアするのかです。企画書などのビジネスでは、実施目的であるこの項目が一番大事で、冒頭にもってきたりするのですが、紹介文では書かなくてもいいかなと思う項目です。ただ、この項目があるとオーナーのカーシェアの目的、オーナーがどういう人か想起でき、ドライバーも安心できますし、この項目の内容次第では、カーシェアでのオーナーとドライバーの会話も盛り上がったりするかなと考えています。そういう意味で、※Nice to haveと書きました。

 

以上が、「5W1H」を用いたクルマの紹介文の書き方になります。

5W1Hのフレームワークの発展版で、「5W2H」というものがあります。これは、既存の5W1Hに「How Much(いくらで)」を加えたものです。シェアの内容によって、シェア料金を変えているオーナーもいると思います。その方は、こちらを使うのもありですね。5W1H関連のフレームワークは、他にもいくつかあるので、ぜひ調べてみて紹介文に活かしてみてください。

 

3. ドライバーの立場に立った情報と伝え方

「5W1H」を用いたクルマの紹介文の書き方をお伝えして来ました。ここまでで、かなりながくなってしまったのですが、最後にクルマの紹介文の文面を書く上でのアドバイスを2つだけお話ししたいと思います。

 

アドバイス①:ドライバーが欲しい情報は?

アドバイス②:ドライバーが警戒する文章とは?

 

■①ドライバーが欲しい情報は?

1つ目は、ドライバーが欲しい情報は何か?紹介文は、オーナーが伝えたいこと(情報)を伝える場所でもありますが、ドライバーがシェアにあたり必要な情報収集を行う場所でもあります。なので、ドライバーが欲しい情報が何か考え記載すると、ドライバーが安心してシェアでき、無駄な問い合わせも減ってシェアもスムーズにいくかも知れませんね。

 

■②ドライバーが警戒する文章とは?

2つ目は、ドライバーが警戒する文章はどんな文章か?自分の愛車を他人にシェアするのは不安かも知れません。でも、そこであれダメこれダメと書いては、ドライバーもシェアしづらくなります。ただ、やっぱりやって欲しくないことはあります。そこで、禁止事項を書く際のワンポイントアドバイスです。表現を裏返して書く。

 

例. 極端に汚れた状態での返却禁止。

     ↓

極端に汚れた場合は、洗車して返却をお願いします。

 

意味合いは同じですが、表現を裏返すだけでドライバーの受け取り方は、かなり変わると思います。禁止事項も、好意的に受け取れるように表現していきたいですね。

 

4. まとめ

今回、5W1Hを用いたクルマの紹介文の書き方と、ドライバーの立場に立った情報と伝え方について書きましたが参考になりましたでしょうか?ドライバーの視点に立つことで、紹介文に何を書けばいいか見えてくるのではないでしょうか。ただ、Anycaでのカーシェアリングは、「共同使用」です。オーナーとドライバーの立場は対等です。オーナーの言いたいことをしっかり伝えるためにも、まずは、読んで貰える紹介文を書きたいですね。 

 

Anycaスタッフからオーナー登録検討中の方へ

現時点でオーナー登録(おクルマを提供する側)が未完了の方は下記招待コードをおクルマ登録の際にご記入頂くと、おクルマ登録完了後、30日間(1ヶ月間)に開始されるカーシェアに関するPF手数料(※)が無料となりますので是非とも本コードをご活用下さい!

※PF手数料:シェア時に発生するプラットフォーム手数料

 

招待コード:39takuo

※クルマ登録の完了時に上記招待コードをご入力下さい

◀前の記事
◀前の記事
2017.02.28
【重要なご案内】2017年4月からの保険改定について
次の記事▶
次の記事▶
2017.01.26
Anyca公認アンバサダー紹介!!